【本当は怖い?】「ひな祭り」の本当の意味とは?

【本当は怖い?】「ひな祭り」の本当の意味とは?のアイキャッチ画像 「行事」の本当・本来の意味
この記事は約5分で読めます。

ひな祭りは、毎年3月3日に日本全国で祝われる伝統的な行事です。

女の子の健やかな成長と幸せを祈る日として知られ、色とりどりのひな人形が飾られる光景は、多くの家庭で見られます。

しかし、この行事の背後にある「本当の意味」はもっと深く実は怖い側面があることがわかりました。そこで本記事では、ひな祭りの本当の意味について詳しく解説します。

編集部
編集部

ひな人形の顔ってちょっと怖いですよね…。

ひな祭りの本当の意味

ひな祭りの本当の意味は、厄払いと健康祈願にあります。この行事の起源は古く、平安時代にまで遡ります。

平安時代、紙や草で作った人形に自分の厄や穢れを移し、川に流す「流し雛」が行われていました。

この風習が後に形を変え、現在のひな祭りへと発展しました。ひな人形を飾ることも、この厄払いの一環であり、人形に子供の代わりに災厄を引き受けてもらう意味が込められています。

人形は単なる飾りではなく、子供たちを守る大切な役割を担っているのです。

現代でのひな人形の意味

ひな祭りで飾られるひな人形には、さまざまな意味が込められています。人形は皇族や貴族を模しており、平安時代の宮中行事を再現しています。このため、ひな人形には高貴な姿とともに、子供たちの将来の幸福と繁栄を願う意味が込められています。

ひな壇には、天皇と皇后を象徴する「内裏雛(だいりびな)」が中央に置かれ、その周りに三人官女、五人囃子、随身、仕丁などが配置されます。これらの人形たちは、それぞれが役割を持ち、子供たちが健やかに成長するための象徴となっています。

ひな祭りの豆知識とは?

ひな人形の飾り方

ひな人形は、七段飾りが一般的ですが、地域や家庭によってさまざまな飾り方があります。

七段飾りの場合、最上段には天皇と皇后を模した「内裏雛」が置かれ、その下に三人官女、五人囃子、随身、仕丁が配置されます。

ひな人形の顔の秘密

ひな人形の顔には、一般的に「男顔」「女顔」「無顔」の三種類があります。

  • 男顔は厳しさと力強さ
  • 女顔は優雅さと美しさ
  • 無顔は神秘的な魅力

表現しており、これはひな人形が多様な役割や個性を持っていることを示しています。

ひな祭りの食べ物

ひな祭りには、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、ひなあられなどの特別な料理が用意されます。

ちらし寿司は、見た目の美しさと春の訪れを象徴し、ハマグリのお吸い物は、貝の対になる性質から良縁を願う意味があります。

ひな祭りの歌

「うれしいひな祭り」という童謡は、1936年に発表されました。

ひな人形の片付け時期

ひな人形は、ひな祭りが終わった後、なるべく早く片付けるのが良いとされています。これは、片付けが遅れると娘の婚期が遅れるという迷信に基づいています。

編集部
編集部

でも、焦らずに大切に扱うことが重要です!

ひな祭りの起源とは

ひな祭りの起源は平安時代にまで遡ります。

そして、平安時代には、紙や草で作った人形に自分の厄や穢れ(けがれ)を移し、それを川に流して厄払いをする「流し雛」の風習がありました。この風習は、厄や穢れを水に流して清めるという信仰に基づいています。

江戸時代になると、「流し雛」は次第に現在のようなひな人形を飾る形に変わっていきました。

ひな人形は、厄や災厄を代わりに引き受ける守り神としての役割を果たします。とくに、女の子の健やかな成長と幸せを祈る意味が強調され、家族や子供たちの無事と健康を願うように変化していったのです。

「ひな祭り」の実は怖いエピソード

ひな祭りには、実は少し怖いエピソードも存在します。

「流し雛」にまつわる怖い話

それは、上記でも紹介した「流し雛」にまつわる話です。この風習では、紙や草で作った人形に厄を移し、川に流すことで厄を祓うと信じられていましたが、

実際には川に大量の人形が流され、その後、人形が下流の村々に漂着することがありました。

これにより、下流の住民たちは他人の厄が移った人形を見つけることになり、これが新たな厄災を招くのではないかと恐れられました。

時には、この漂着した人形が原因で村に疫病が広がったり、農作物に被害が出たりすることがあり、人々はひな祭りに対して恐れの念を抱くこともあったのです。

「古いひな人形」にまつわる怖い話

また、ひな人形そのものも、長い年月を経ると呪いが宿るという伝承が存在します。

古いひな人形は捨てるのが難しく、正しい方法で供養しなければならないとされています。

これは、ひな人形が子供を守る役割を持つ一方で、正しく扱わないと逆に不幸を招くと信じられていたためです。

編集部
編集部

以前、怪談トークライブに参加したことがあるのですが、そのとき話していた内容が「ひな人形」の話題でした。一家にまつわる伝承が実は呪いだった…そんな怪談のトピックとしても語られることが多いです。

「ひな祭り」の本当の意味や怖いエピソードまとめ

ここまで、「ひな祭り」の本当の意味や怖いエピソードについて紹介しました。

ひな祭りの本当の意味は、女の子の健やかな成長と幸せを祈ることにありますが、その背景には厄払いと健康祈願の意味が深く根付いています。

しかし、古代の「流し雛」「古いひな人形」にまつわる怖いエピソードや、今日では階段のトピックとしてもよく取り上げられるなど、少し不気味な側面も存在します。

編集部
編集部

小さい頃はなんとなく当たり前だと思っていたものを、今になって深ぼってみると面白いですね!